ガン免疫療法 が ノーベル賞2018年? 光免疫療法は実績がもっと必要.

photo-IT

この記事を書いた直後に
本庶祐先生のノーベル賞が決定しました。

以下、受賞前に書いた記事です。

本庶佑先生の進めてきた
チェックポイント阻害剤が
臨床で使われ始めて
5年近くが経過しました。

ガンの種類にもよりますが
おおよそ
チェックポイント阻害剤は
20-30%のガンの方に対して
ガンの縮小や
ガンの消失などの効果
が認められます。

さらに
癌免疫療法は進化します。

今月の
最新の論文では
がん患者さん体内でのガンの不思議な現象
着目しています。



ガン細胞がリンパ球から逃げる2つの知恵

がん患者の体内では、
免疫系がうまく働いていません。
そのため、
ガンの増殖・転移を容易に許してしまっています。

ガン細胞が
生き延びるためには
どうしたらいいか?

ガンをたたくことばかりを
考えてしまいますが、
ガン細胞の視点から
みると
意外と治療にも結び付くメカニズムが隠れています。

言い換えれば
ガン細胞の悪知恵が見えてきます。

大きく2つの知恵をガン細胞は使っています。
ガン細胞は
ガン細胞自体に攻撃を仕掛ける
リンパ球を減らせばよい
または
リンパ球に見つからなければいいわけです。

実際に
グリア芽細胞腫(グリオーマ)では
リンパ球の数自体が減少してしまうために
ますます
免疫系が働けないという悪循環になっています。

リンパ球減少症です。



リンパ球が体内を循環できない

グリオーマや
他のガンで脳内に播種した場合には
ガンは
特別な負の指令がだして
Tリンパ球を骨髄に閉じ込めているのです。

だから血液中にリンパ球が少なくなっています。
Nature Medicine 2018
DOI: 10.1038/s41591-018-0135-2

これまで
抗ガン剤治療によって
「リンパ球数が減少する」と
私は思っていました。
みんなそう思っていました。

しかし
もう一歩踏み込むと
ガン細胞が
Tリンパ球の移動を操って
血液中に
出てこれないようにしていたのです。
2つの知恵の1つを実際に使っているのです。

リンパ球が血中から
少なくなれば
ガン細胞にとっては
ドンドンと増殖できます。



ガンはなぜ増える?

もう一方のガンの知恵は
すでに臨床応用されています。

チェックポイント阻害剤です。

ガンは
ある分子(PD1/PD-L1分子)を発現して
正常な免疫細胞から
見つからないように隠れ蓑をかぶっています。

そのため、
このPD1/PD-L1分子に対する抗体を
つかうと
隠れ蓑がはがされて
免疫細胞がガン細胞を見つけることができます。

この分子機構や
ガン免疫治療に活かしてきた人が
当時、京都大学の
本庶佑先生のグループです。

チェックポイント阻害剤の
評価も定まってきた感じです。
ノーベル賞を受賞しても不思議はありません。

本庶佑先生を含めて
ガン免疫療法の発展は
ここ数年で一気に加速しています。

光免疫療法も
スバラシイ技術ですが、
まだまだ
実績が必要で
もっと応用できるガンを広げる努力が必要です。



まとめ

私は砂糖やトレハロースを
ガン細胞与えて
細胞の増殖やエネルギー効率を調べています。

トレハロースの神経細胞への
効果を調べているうちに
あることに気が付いたからです。

あることとは
トレハロースが
ガン細胞の増殖を
緩やかにおさえていた
のです。

逆に
砂糖(シュクロース)やグルコースは
ガン細胞の大好物で
グングンと増殖が促進します。

日常から
精製糖は摂らない
ようにすることが
ガンの予防にもつながります。
もちろん
認知症の予防にもなります。

精製糖とは
果糖もはいります。
楽ちんに摂取できる飲み物は
たとえ
100%果物ジュースであっても
摂らない方がいいでしょう。

果物自体で取るなら
良いかと思います。



今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

「甘酒」か「みそ汁」
どちらか
お好きな方を押していただければ
うれしいです。

甘酒を押すと
ガン関連の方に情報が届きやすくなります。

味噌汁をピコッと押すと
認知症関連の方に情報が届きやすくなります。

甘酒、みそ汁の両方を押してもいいですか?

もちろん
(^-^)
やる気 がでます。

にほんブログ村 病気ブログ がんへ


人気ブログランキング

タイトルとURLをコピーしました