光免疫療法の価格よりもはるかに高いキムリア カーティー細胞療法. 違いはなに?

photo-IT

白血病やリンパ腫などの血液がんに対して
投与は一回のみ。
ただ約41万円の自己負担は高いか安いか?

治療効果があれば
安いもんでしょう。

ただ、
効果があるかどうか
やってみないとわからないところが
悩ましいところです。

しかし
カーティー細胞療法が
「とりあえず受ける」
という治療ではありません。

一方、
光免疫療法は
まず最初に試しても良い治療に
なってくるはずです。



カーティー細胞療法とは?

キメラ抗原受容体発現T細胞
chimeric antigen receptor:CAR
(CAR-T細胞、カーティー細胞)療法があります。

米国食品医薬品局(FDA)は、
2017年9月に
CAR-T療法である「キムリア」(tisagenlecleucel)を
承認しました。

さらに
2017年10月にも
別のCAR-T療法である
「Yescarta」(axicabtagene ciloleucel)を承認しました。

ヨーロッパでも
この流れは続いています。

そして
2018年4月
日本でも
CAR-T療法が正式に申請
その後許可されました。

仕組みについては
ノバルティスのサイトの動画が
わかりやすいです。



カーティー細胞療法はなぜ効果がある?

CD19というガン細胞にだけある
タンパク質を認識しやすいように
細胞に細工をします。
つまり
身体から取りだした細胞に
遺伝子を導入するのです。

そして
大量に培養して
細胞量を増やして
元の身体にもどします。

すると
細胞(T細胞)は
ガン細胞を認識し
身体の免疫系と強調して
ガン細胞を攻撃し始めます。

その反応率は
8割もあり
治療効果の高さでガン研究者を驚かせました。
(その後
多々再発もありますが。)



カーティー細胞療法と光免疫療法の違いは?

動画を見ての通り
カーティー細胞療法の場合は
細胞を取り出し
また入れ込みます。

一方、
光免疫療法の場合には
細胞を入れたり、
出したりはしません。

その代わりに
光感受体結合抗体を入れます。
その後
光を照射するだけなので
とても簡単です。
この点が1番の違いです。

光免疫療法の簡便さが
価格の差にも反映するはずです。
まだ光免疫療法の正式な価格は決定されていませんが、
以前の記事で推測しました。

光免疫療法の価格を見積もってみた。



なぜキムリアは高価?

2019年5月に
カーティー細胞療法
(ノバルティスのキムリア)が
1回の投与で3349万3407円に決まりました。

その内
自己負担は約40万円です。

私はあまり税金には詳しくないために
この金額は
高額医療費制度を利用してなのか
どうかが良くわかりません。

これほどキムリアの治療費が
高くなる理由は大きく3つあります。

1 遺伝子の組み込み技術 兼 特許
2 細胞の培養技術や人件費
3 細胞の培養設備



なぜ医療保険制度が破たんしない?

カーティー細胞療法の対象となる
白血病は
年間約1万4,000人です、

オリンピック水泳の池江璃花子さんも
18歳で発症しました。

この患者数を踏まえて
販売元である
ノバルティスは
カーティー細胞療法にお世話になる人は
ピークでも年間で約200人と推定しています。

総額は約70億円です。

もっと利用者が増えれば
薬価を変更できるように
厚生労働省は考えているようです。

この点は
チャックポイント阻害剤の時と同じですね。

チェックポイント阻害剤の薬価は
ある時
突然半分になりました

今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

みそしるが出ていれば
一押しお願いします。


人気ブログランキング

タイトルとURLをコピーしました