光免疫療法を開発した
小林久隆さんの
苦労や情熱を
まとめています。
わかりやすかったです。
週刊ゲンダイ
光免疫療法
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59674
この文章では
まったく触れていませんが、
光免疫療法には欠点もあります。
2019年1月に
光免疫療法の新しい論文が
発表されました。
欠点の一つを改善しています
また
なにが新発見なのでしょうか?
・
・
・
光免疫療法の2段階の効果
光免疫療法では
まず
光感受体が
近赤外線照射を合図に
がん細胞の膜を破壊します。
さらに
この破壊された膜断片を
体の免疫細胞が認識して
免疫によるガンへの攻撃が始まります。
そして
このガンの免疫が強化されれば
体の中でガンに対する抗体がつくられて
がんの増殖や転移を防ぐことができます。
写真の細胞は
抗体を作り出す細胞です。
「プラズマ細胞」といいます。
2019年に
新しく光免疫療法の論文が出ました。
Cancer Immunol Res. 2019.
doi: 10.1158/2326-6066.CIR-18-0546.
Host immunity following near infrared photoimmunotherapy is enhanced with PD-1 checkpoint blockade to eradicate established antigenic tumors.
近赤外光免疫療法後、
身体の免疫能は
PD-1チェックポイント阻害剤により増強される。
・
・
・
光免疫療法の新しい論文の発見はなに?
新しい発見を知る前に
ガン免疫療法の欠点を知る必要があります。
大きく3つあります。
1つ目として
光の照射範囲が限られていることです。
2つ目として
ガンと特異的に結合する抗体が
まだまだ足りないことです。
最後の3つ目つめとして
光免疫療法の効果は
近赤外線照射後、
数分からはじまります。
これは
欠点ではなく、すごい利点です。
ただ、
その後
効果が長続きがしないと言うことです。
もちろん免疫系は働くのですが、
効果が持続したとして数週間だと思います。
正確には
現在の治験で
どの程度効果がでているのか知りたいところです。
今回の論文では
この3つ目の欠点を補うために
チェックポイント阻害剤を用いています。
チェックポイント阻害剤とは
昨年のノーベル賞対象となった治療方法です。
何がすごいの今回のノーベル賞?
・
・
・
光免疫療法・チェックポイント阻害が最強の組み合わせ
ザックリと論文の内容を言うと
光免疫療法によって
生き残ったガン細胞が若干います。
これらのがん細胞は
何とか光免疫療法の
2段階の攻撃から逃れるために
自分自身の姿を見えなくすると
いう戦略をとります。
チェックポイント阻害剤では
このガン細胞の隠れ蓑を
剥がすことができるため
がん細胞が隠れることができなくなります。
すると
体の免疫細胞によりガンが認識され
攻撃されると言うことです。
逆に言えば
がん細胞も生き残るために
あらゆる手段を取り
体の免疫機能から逃れようとしています。
・
・
・
免疫記憶という不思議な現象
体の免疫機能とは
不思議なもので
いちど出会った異物や抗原を覚えています。
今回
光免疫療法を行った後に
チェックポイント阻害剤を投与すると
劇的に効果があることから
身体が
「ガン細胞=異物」という記憶を覚えている
と言うことです。
つまり
がん細胞の隠れ蓑を外すことができれば
すでに記憶された異物情報をもとに
素早く体は
免疫系を活性化することができます。
・
・
・
まとめとして
がん細胞の種類にもよりますが
今後
光免疫療法と
チェックポイント阻害剤という
組み合わせが
がん治療法では
まず第一選択肢となるはずです。
・
・
・
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。
みそしるが出ていれば
一押しお願いします。