光免疫療法 の 費用 は 低く抑え, 効果 は 高くするために. [併用療法].

photo-IT

近赤外光免疫療法とは、
抗体 – 光吸収体を用いる
新たな腫瘍の治療方法です。

近赤外光免疫療法が
がん治療として効果・
特異性が高いことは
これまでにも報道されています。

では
光免疫療法の効果は、
他の療法と併用すると
どうなるのでしょうか?




光免疫療法との併用

これまでに
抗ガン剤、
チェックポイント阻害剤、
放射線治療との併用による
相乗効果を紹介してきました。

チェックポイント阻害剤との合わせ技

いずれの報告も
「2017年」もしくは「2016年」の論文です。


つまり
日進月歩で
がん治療方法の技術が
進んでいる証拠
です。
特に
「ガン免疫療法」の進歩はすごい。

もう
「ガン免疫療法は胡散臭い」という
数年前のイメージはなくなってきました。





また一つ光免疫療法との併用療法が加わった

数週間ぶりに
新しい近赤外光免疫療法に
関する論文が出ました。
(2017年12月13日)

Molecularly Targeted Cancer Combination Therapy with
Near Infrared Photoimmunotherapy
and Near Infrared Photo-release with
Duocarmycin-antibody Conjugate.

Mol Cancer Ther. 2017
pii: molcanther.0851.2017.
doi: 10.1158/1535-7163.

小林久隆主任研究員を
ラストオーサーとした
日本人がメインの論文です。

筆頭著者も日本人ですが、
この研究自体は日本ではなく
アメリカの国立がんセンターで
行われています。

皆さん
光免疫療法の技術を学ぶために
アメリカで修行しているわけです。



おおまかな内容

光吸収体が
ガン特異的にくっつくように
これまでにも利用されてきた
「パニツムマブ抗体」を利用しています。

今回の論文では
もうひとつ
デュオカルマイシンという
抗がん作用をもつ低分子化合物を
この抗体にくっつけて使っています。
以下、CyEt-Pan-Duoと 略します。



これまで光免疫療法で用いてきた「光吸収体」と
この低分子化合物CyEt-Pan-Duoで
二重にガン細胞をたたくというわけです。

結論だけ
知りたい方は「まとめ」にとんでください。

光免疫療法を
少し詳しく知っておきたい方は
約2分程度 お付き合いください。
がん治療法の「現状」が見えてきます
一緒に「がん治療法」を勉強していくことで
自分で納得したがん治療法を選べるようになります。



パニツムマブ

パニツムマブの簡単な説明は以下です。

パニツムマブ(Panitumumab)は、
ヒト上皮増殖因子受容体 (epidermanl growth factor receptor; EGFR) を
標的とする完全ヒト型IgG2モノクローナル抗体(分子標的薬)である。
商品名はベクティビックス点滴静注(開発アムジェン・販売武田薬品工業)。
2009年12月現在、
34ヵ国で承認されているが、
2010年4月 日本における適応は
EGFR陽性で
「KRAS遺伝子野生型の治癒切除不能な進行・再発の結腸・直腸癌」である。

Wikipediaより引用



デュオカルマイシン

デュオカルマイシンの簡単な説明は以下です。

デュオカルマイシン(duocarmycin)類は、
1988年にストレプトマイセス属微生物から
初めて単離された天然物の一群である。
デュオカルマイシンには
強力な抗腫瘍作用が見出されている。
Dale L. Bogerらの研究によって、
ファーマコフォアと作用機序が推定された。
デュオカルマイシン類は
DNAの副溝 (minor groove) に結合し、
核酸塩基アデニンのN3位をアルキル化する。

Wikipediaより引用



ヘプタメチンシアニン

CyEt-Pan-Duoのうちの
CyEtはヘプタメチンシアニンです。
近赤外線吸収シアニン色素の一つです。
近赤外線光が当たると
標的の近くで生物活性分子を
放出するように開発されています。

いまいち
その原理が良くわからないのです。
光が当たると
タンパク質の立体構造が変わる。
そして
移動するのでしょうか?
だれか教えて下さい。
<(_ _)>

ちなみに
富士フィルムが、
1999年に
「ヘプタメチンシアニン化合物、
近赤外線吸収インク、
近赤外線吸収シートおよびハロゲン化銀写真材料」という内容で
特許を取っています。
2000年には国際特許(6072059号)としました。



バックグランドの説明が
長くなりました。
この背景がわからないと
論文の意義がわからないため、
長々と説明した次第です。



研究内容

この光免疫療法の論文では
光吸収体panitumumab-IR700(pan-IR700)と
近赤外線光吸収・放出化合物
CyEt-Panitumumab-Duocarmycin(CyEt-Pan-Duo)を
用いた組み合わせを検討しました。



結果

結果として
pan-IR700および
CyEt-Pan-Duoの両方が、
in vitro(培養細胞を用いた実験系)で
EGFR発現MDAMB468細胞株に
特異的な結合を示しました。

ネズミを使った実験では、
近赤外線光照射後に
CyEt-Pan-Duoを注入すると、
腫瘍に高度に蓄積する像が得られました。

さらに
光免疫療法とCyEt-Pan-Duoの
併用療法の効果を評価するために、
「担のうガンマウス」を作製し、
4つの群に分け比較しました。

(1)対照;
(2)光免疫療法(pan-IR700)
(3)CyEt-Pan-Duo
(4)光免疫療法とCyEt-Pan-Duoの組み合わせ

対照群と比較して
2)3)4)すべての処置群において
腫瘍増殖が有意に阻害されました。



また
有意に生存が延長されました。
特に効果が高かった治療法は、
光免疫療法とCyEt-Pan-Duoの組み合わせでした。

今回の実験結果にもとづくと、
光免疫療法とCyEt-Pan-Duoの組み合わせは、
それぞれ単独の治療法に比べて、
治療効果を増強できることがわかりました。

まとめ

今回の研究では、
いつくか物質がでてきて、
私は混乱しました。
(◎_◎;)?

簡単にまとめると
光免疫療法は
これまで試した併用療法
と相性が良いということです。

つまり
光免疫療法と抗ガン剤、
光免疫療法とチェックポイント阻害剤、
光免疫療法と放射線治療と
同時に使えるということです。

さらに
今回
次世代の抗がん作用を持つ
CyEt-Pan-Duoとも
相性がよいことがわかりました。

これまでのがん治療(きる、のむ、あびる)に加えて
「光免疫療法単独」もしくは
「光免疫療法と併用療法」が
将来選択できるようになります。

どちらも
静脈に注入して
光を一瞬ピカッとうけるだけなので
負担はほとんどなし。
また
きる、のむ、あびるにくらべて
費用も低く抑えることができます。



今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました。

みそしる一押しお願いします。

人気ブログランキング

タイトルとURLをコピーしました